目次
39歳会社員のあなたへ。ブログを始めたいなら「ジャンル選び」がカギ!

そんなふうに思ってるあなた、大丈夫です!
39歳の会社員で、今からブログを始めるってちょっと勇気いりますよね。
でも実は、完璧なジャンルなんて最初から決めなくてOK。
まずは気になること、好きなことを「雑記ブログ」として書いてみるのがおすすめです。
この記事では、初心者さん向けに「ムリなく続けられるジャンル選びのコツ」や「避けておきたいジャンル」なんかも紹介していきます!
ブログ開設がまだの人はコチラから
-
-
【初心者向け】エックスサーバーで始めるWordPressブログの作り方【最速スタートガイド】
続きを見る
ブログのおすすめテーマはコチラから
-
-
【初心者向け】WordPressブログのおすすめテーマ7選|無料&有料をわかりやすく比較!
続きを見る
なぜジャンル選びが大事なのか?
ブログで成果を出すためには、「何について書くか(ジャンル)」がめちゃくちゃ重要です。
なぜなら、ジャンルによって以下が大きく変わるから。
- 続けやすさ(=モチベーション)
- 稼ぎやすさ(=収益性)
- 読まれやすさ(=需要)
あなたの時間は限られているからこそ、「自分の書きたいこと」だけでなく「求められていること」も意識してジャンルを選ぶ必要があります。
「読者の不安や悩みを解決してあげられること」がポイントです。
ジャンルを選ぶ前に考えておくこと
自分にぴったりのジャンルを見つけるには、以下の3点を整理しておきましょう。
ポイント
- 自分の経験・知識
- 続けられるテーマか
- 副業として稼げるかどうか
1. 自分の経験・知識
自分の経験・知識を棚卸ししよう
ブログのジャンル選びでまず注目すべきなのが、「あなた自身の経験や知識」です。
特別なスキルがなくても、営業職として積み上げてきた日々の体験は、価値ある情報になります。
【今の仕事や過去のキャリア】
営業で成果を上げるために実践してきた工夫やトーク術、ルーティン、使っているツールや管理方法などは、これから営業職に就く人や、同じように悩む人にとって有益です。
たとえば以下のような切り口で記事にできます。
- 営業初心者が初月で成果を出すために意識した3つのこと
- クレーム対応のコツ|実際にお客様の信頼を取り戻せた方法とは
- 提案書の作り方|成約率が上がった構成テンプレート紹介
【趣味や特技も立派なジャンル候補】
「ブログで稼ぐ」と聞くと、難しいスキルが必要に思えるかもしれませんが、実は趣味や特技も十分に武器になります。
僕の実例を紹介すると、
- 車いじりが好き → 初心者向けカスタム方法やパーツレビュー
- サーフィンが趣味 → 初心者向けの道具選びや海のマナー紹介
- 読書が好き → ビジネス書の要約や実生活での活かし方
こういった「好きなこと」は継続しやすく、何より書くのが楽しいのが大きなメリットです。
結果として記事の質が高まり、検索でも上位表示されやすくなります。
【周りからよく相談されること】
あなたが普段、同僚や友人からよく相談される話題にもヒントがあります。
それは「あなたが他の人より詳しい」「役立つ人に見られている」証拠です。
たとえば…
- 「どうやって営業数字あげてるの?」と聞かれる → 営業ノウハウ系ブログ
- 「副業って実際どうなの?」と聞かれる → サラリーマンの副業ブログ
- 「そのスケジュール管理術いいね!」 → タスク管理・効率化ジャンル
このように、自分の身の回りの「当たり前」に感じていたことが、実は他人から見れば貴重な情報になることも多いんです。
2. 続けられるテーマか
【毎日書けそうなこと?】
テーマ選びの段階で「記事ネタがどれだけ思い浮かぶか」も重要です。
たとえば…
- 「営業ノウハウ」 → 提案のコツ、トーク例、失敗談、上司との関係づくり…など無限に話せる
- 「旅行」 → 行った場所の紹介、持ち物リスト、失敗談、オススメルートなど
- 「資格勉強」 → 勉強法、スケジュール、使った教材、当日の流れ…
ざっくり10記事分くらいは思いつくか、ぜひ紙に書き出してみてください。
スラスラ出てくるなら続けやすい証拠です。
【書いてて楽しい?苦じゃない?】
「ブログを書くのが楽しい!」と思えるテーマが理想です。
たとえば、好きな趣味や日常で感じたことを発信するのが楽しいなら、そのジャンルが向いているかもしれません。
逆に、「書くのがしんどい」「調べるのが苦痛」と感じるテーマは続きません。
最初は収益よりも【楽しさ】を優先してOKです。
【学びながら発信できそう?】
最初から「専門家」でなくてもOKです。
大切なのは「学びながら発信する」姿勢。
たとえば…
- 「副業初心者が月1万円稼げるまでの記録」
- 「全くの未経験からWebライターを目指す記録」
- 「簿記3級をゼロから学ぶブログ」
こうした「リアルな体験記」は、同じように始めたい人にとってとても価値があります。
当ブログでも、僕自身が副業に再チャレンジしていく過程を発信して、リアルな情報を伝えたいと思っています。
3. 副業として稼げるかどうか
【商品やサービスの紹介ができるか?】
読者に紹介できる商品・サービスがあるジャンルは、収益化しやすいです。
たとえば…
- 営業経験を活かした発信 → ビジネス書や研修講座、営業ツールの紹介
- 趣味のキャンプ → テントやギア、アウトドア用品のレビュー
- 転職体験談 → 転職エージェントや履歴書サービスの紹介
「自分が使って良かったもの」「これから使ってみたいサービス」など、自然に紹介できるテーマが理想です。
【広告やアフィリエイト案件があるか?】
ブログ収益の多くは「Googleアドセンス」や「アフィリエイト」によるものです。
特にアフィリエイトは、以下のようなASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に案件があるジャンルが強いです。
ASP名 | 主な案件ジャンル |
---|---|
A8.net![]() |
美容、転職、学習、金融、旅行など幅広い |
もしもアフィリエイト |
Amazon・楽天の物販、書籍など |
afb(アフィb) |
美容、脱毛、サプリ、健康系 |
通信、旅行、クレカ系 |
ジャンルによっては広告単価が高く、1件で数千〜数万円の報酬も狙えます。
副業としてブログを始める理由というと、「お金を稼ぎたい」から。
自分のテーマにどんな広告があるか、あらかじめASPに登録して確認しておくと◎です。
ジャンル選びで失敗しない3つのコツ
-
「好き」だけで選ばない
→稼ぎにくい・読まれないと続かないかも。 -
「稼げそう」だけで選ばない
→興味がないとすぐ飽きて更新が止まる。 -
自分の経験+需要のあるテーマ
→無理なく続けられ、読者の役にも立つジャンルが理想!
ジャンル選びの注意点
YMYL(Your Money or Your Life)ジャンルは避けること。
YMYLジャンルとは、人々の重要な決断や行動に影響を与えるコンテンツのことで、
「お金」「健康・医療」「法律・政治」「就職・キャリア」「大きな人生の決断」 などが挙げられます。
YMYLジャンルを避けるべき3つの理由
① SEOで不利
Googleは、健康・お金・法律など人の人生に大きな影響を与える情報には「専門性・信頼性・権威性(E-E-A-T)」を強く求めるため、個人ブログは検索上位に上がりづらい。
② 誤情報リスクが高い
間違った情報を発信すると信頼を失ったり、法的リスクが発生する可能性もある。
③ 初心者にはハードルが高い
情報の正確性・根拠の提示・継続的なリサーチが求められ、気軽に始めるには難しいジャンル。
絶対ダメというわけではありませんが、基本的には上記理由でおすすめはしていません。
どれにするか決められない場合は?
ブログを始めるうえで「ジャンル選び」はたしかに大切です。
でも、最初から「これで稼げるジャンルを狙うぞ!」と肩に力が入りすぎると、逆に手が止まってしまいます。
特に初心者の場合、書くことがない、続かない、ネタ切れ…などで挫折しがち。

だからこそ、まずは「雑記ブログ」でいろんなジャンルを書いてみるのもありなんです!
書いていくうちに「反応が良かったジャンル」や「自分が書いてて楽しいテーマ」が見えてきます。
そこから特化ジャンルに移行するのも一つの方法ですよ。
step
1ステップ1|まずは雑記ブログでOK!ゆるく始めてみよう
ブログ初心者が最初から「このジャンル一本でいくぞ!」と決めるのは、実は結構難しいもの。
そんなときにおすすめなのが、「雑記ブログ」です。
■ 雑記ブログって何?
特定のジャンルに絞らずに、日常のことや趣味、経験、考えなど幅広く書くブログのこと。
ジャンルが決まっていなくても始められます。
たとえば、こんなテーマで気軽に記事を書いてOKです。
- 平日忙しい中で続ける健康法や時短ごはん
- 子育ての話や家族との時間
- おすすめの本やガジェット
- 趣味のサーフィン・ドライブ・キャンプの体験談
- 仕事の悩みやスキルアップのために学んだこと
あなたの「これって誰かの役に立つかな?」と思う内容こそが、実は同じような悩みを持つ誰かの検索ニーズに応えてくれるのです。
雑記ブログをやってみるメリット
- ネタ切れしにくい
- 書きたいことを書けるから楽しい
- ブログの練習になる
- 人気が出たジャンルに特化しやすい
step
2ステップ2|まずは記事を3本書いてみよう!
ジャンルを迷っている段階では、とにかく「3記事書いてみる」ことが大事です。
以下のようなテーマがおすすめです。
- 自己紹介 :なぜブログを始めたのか?どんな人なのか?
- 自分の仕事経験 :仕事で学んだこと・失敗談など
- 趣味や好きなこと : 車、旅行、読書など、語れることから始めよう
書いてみることで、「自分が書きやすいテーマ」や「反応が良い記事」が見えてきます。
step
3ステップ3|ネタに困ったらこの方法!

そんなときは、以下のような方法でネタを探してみましょう。
- 過去の自分を思い出す
→「昔困ってたこと」「悩んでたこと」は、今の誰かの助けになります。 - Yahoo!知恵袋やGoogle検索のサジェストを調べる
→「○○ おすすめ」「○○ 始め方」など、リアルな悩みがヒントに。 - Twitter/XやYouTubeのコメント欄を見る
→生の声がたくさん!読者の気持ちがわかります。
step
4ステップ4|記事構成は「悩み→共感→解決」の順が鉄則!
初心者のうちは、「日記」になってしまいがちです。
でも、ブログは読者の悩みを解決するツールと考えると◎
基本の流れ(型)
①こんな悩み、ありませんか?(問題提起)
②実は私もそうでした(共感・体験)
③でも、こうやって解決しました!(結論)
④具体的な方法やアドバイス
⑤まとめ・背中を押す一言
step
5完璧を求めずに「まずは3記事」から!
最初から完璧なブログ記事を書こうとしなくてOK!
むしろ最初は「書くことに慣れる」ことが大事です。
あなたのこれまでの経験や考え方は、誰かにとって役立つ情報になります。
まずは3記事から書いて、「続けられそう」「面白い」と思えたら、そこから本格的に方向性を考えていきましょう!
雑記ブログで書けるおすすめジャンル5選
仕事・副業体験記(例:営業ノウハウ、転職体験)
趣味(車、サーフィン、読書など)
日常の気づき(健康管理、子育て、生活術)
お金に関すること(節約、資産形成)
商品レビュー(家電、ガジェット、日用品)
【体験談】「NaoBLOG」の場合
僕が運営している「NaoBLOG」は、最初はただの雑記ブログからスタートしてます。
自分の日常やペットについてなど、日記のように書きたいことを書いていただけでした。
もちろん「副業として稼ぐブログ」には程遠く、今思えば恥ずかしい内容だったと思います。
どうすれば読者に価値ある情報を提供できるかを考え、YouTubeや書籍で勉強し、ようやく方向性を見出しました。
趣味である「車」と「サーフィン」について書き、少しづつ成果が出てきて、月間20,000PVを超える結果に。
アフィリエイト収益も月50,000円を超えることができました。
特に「車」ジャンルからの収益発生が多かったです。
ネットで調べも全然出てこない情報を書いていたことが、結果として読者に役立つものだったと考えています。
これは、自分自身が体験したことを発信した「一次情報」が功を奏したと思います。
実際に使ってみたり、やってみたりすることで、リアルな感想や内容を書くことができました。
すぐに結果が出すことはなかなか難しいですが、悩みながらでも続けていくことで、間違いなく結果に繋がります。
まとめ|ブログはあなたの人生経験が武器になる!
39歳という年齢は、決して遅くありません。
むしろ「会社員として積み重ねてきた経験」や「家族との日常」「お金の知識」など、あなたにしか語れない価値あるネタがたくさんあるはずです。
まずは一歩踏み出してみましょう。
完璧な準備より、まずは「行動」。
ジャンル選びで悩むよりも、まずは自分の興味や経験を記事にしてみることが大切。
ブログは「自分の資産」になります。将来の副収入にもつながるかもしれません。
ぜひ、あなたらしいジャンルでブログを始めてみてくださいね!