
・部品の取り付けや交換をしてみたい
・自分でやって交換工賃を節約したい
「イヴォークのDIY作業をやってみたい」というあなたの悩みを解決します。
この記事では、実際にDIY作業を行った手順や注意点もしっかり解説しています。
この記事を読むことで、「作業を楽しみつつ、車の維持費を節約」できちゃいます。
レベル分けをしていますので、できることからチャレンジしてみましょう。
※わりと雑な性格なので、作業クオリティは目をつぶっていただけると助かります。
「レンジローバーイヴォークに乗り換えたい」
「中古車だったら買えるんじゃないか?」と検討している方は、
レンジローバーイヴォークの中古車に乗り換えるための完全ガイド【必読】を読んでいただくことをオススメします。
目次をチェック
レンジローバーイヴォークのDIY作業のまとめ【レベルごとに解説】
初級レベル
初級レベル
「車をジャッキアップして、タイヤの脱着ができる」くらいのレベルを想定しています。 車いじり初心者の方でも、簡単にできる作業を解説します。
エンブレム交換
「RANGE ROVER」文字のエンブレムはボンネットとリアハッチにあります。
取付は両面テープ。
ボディをキズつけないように注意して剥がせば、簡単に交換できます。
ガラッと印象が変わって、めちゃカッコ良くなるのでオススメです。
\ 🔰 作業手順はコチラ ↓↓ /
レンジローバーイヴォークのエンブレム交換手順【グロスブラックへ変更】
続きを見る
レンジローバーイヴォークのエンブレム交換手順【グロスブラックへ変更】
ワイドトレッドスペーサー取付
ワイドトレッドスペーサーは「ホイールを車体から外側に出して走行安定性を向上させる」アイテム。
ドレスアップ目的で使用している人も多いです。
車体からホイールを外して挟み込むだけですので、作業工程は難しくありません。
ただしホイールナットの締め付けだけはしっかり確認しましょう。
\ 🔰 作業手順はコチラ ↓↓ /
レンジローバーイヴォークにワイドトレッドスペーサー【目指せツライチ】
続きを見る
レンジローバーイヴォークにワイドトレッドスペーサー【目指せツライチ】
エアコンフィルター交換
意外と忘れがちなエアコンフィルター。
エアコンが臭くなったり、効きが悪くなる前に交換しましょう。
助手席足元の奥にあるので、ちょっと取り出しにくいです。
特殊な工具もいらないので、初心者でも交換できます。
\ 🔰 作業手順はコチラ ↓↓ /
レンジローバーイヴォーク のエアコンフィルター交換【年1回は交換しましょう】
続きを見る
レンジローバーイヴォーク のエアコンフィルター交換【年1回は交換しましょう】
ワイパー交換
年に1回は交換しましょう。
水はけが悪くなったワイパーだと、雨の日にかなりしんどい。
運転席と助手席あわせて5分程度で完了します。
コストコで売っているミシュランのワイパーは、コスパ最強だと思います!
\ 🔰 作業手順はコチラ ↓↓ /
レンジローバーイヴォークのワイパー交換手順【注意点も解説します】
続きを見る
レンジローバーイヴォークのワイパー交換手順【注意点も解説します】
中級レベル
中級レベル
「オーディオや電装品などを取付できる」くらいのレベルを想定しています。
ある程度のことなら自分でできる方へ向けた内容です。
バッテリー交換
バッテリーは2〜3年に1回の交換がおすすめ。
バッテリーからプラスとマイナスの端子を外すだけなのですが、周りのパーツも外さなきゃいけません。
とにかくバッテリーがめちゃくちゃ重いので要注意です。
できれば2人で作業した方がいいですね。
\ 🔰 作業手順はコチラ ↓↓ /
レンジローバーイヴォークのバッテリー交換【VALTA ドイツ製 F21 】
続きを見る
レンジローバーイヴォークのバッテリー交換【VALTA ドイツ製 F21 】
ドライブレコーダー取付
カーショップでの取付をお願いすると、工賃はおおよそ3万円以上。
自分でやればかなりの節約になります。
取付位置の確認や配線の通し方に工夫が必要です。
\ 🔰 作業手順はコチラ ↓↓ /
レンジローバーイヴォークにドライブレコーダー取り付け【CS-361FHT】
続きを見る
レンジローバーイヴォークにドライブレコーダー取り付け【CS-361FHT】
セーフティレーダー取付
カーショップでの取付をお願いすると、工賃はおおよそ1万円程度。
GPS内蔵の一体型モデルであれば、アクセサリー(シガー電源)から電源を取るだけなので簡単です。
電源を直結配線にする場合(裏どり)は、ちょっと難易度が上がります。
\ 🔰 作業手順はコチラ ↓↓ /
レンジローバーイヴォークにレーダーを取り付け【AR-W87LA】
続きを見る
レンジローバーイヴォークにレーダーを取り付け【AR-W87LA】
上級レベル
上級レベル
「サスペンションやマフラーなどの交換ができる」くらいのレベルを想定しています。
工具の扱いにも慣れている方へ向けた内容です。
フロントブレーキパッド交換
初年度登録が【2015年9月以降】の年式だと、ブレーキパッドセンサーがついています。
今回はセンサー無しの車両です。
パッドを押しているピストンがあるのですが、押し戻さないと交換できません。
尋常じゃなく固いので、「ピストンツール」という工具が必須です。
また押し戻したときに、ブレーキフルードが溢れないように気を付けましょう。
\ 🔰 作業手順はコチラ ↓↓ /
レンジローバー イヴォークのフロントブレーキパッド交換【作業の参考に】
続きを見る
レンジローバー イヴォークのフロントブレーキパッド交換【作業の参考に】
リアブレーキパッド交換
リアブレーキは、電動パーキングブレーキ(EPB)になっているので解除が必要です。
EPBの解除方法もあわせて解説しています。解除のコツはテンポよく操作することです。
そのほかは、フロントブレーキパッドと同じ手順です。
\ 🔰 作業手順はコチラ ↓↓ /
レンジローバーイヴォークのリアブレーキパッド交換【EPB解除方法も】
続きを見る
レンジローバーイヴォークのリアブレーキパッド交換【EPB解除方法も】
番外編
作業とはちょっと違いますが、覚えておいて損はない情報です。
【サービスヒツヨウ】表示を消す方法
いつの間にか表示されている「サービス ヒツヨウ」。
気づいたら表示されているので、故障なんじゃないかと不安になっていませんか?
この表示は「メンテナンス時期」になると表示されます。
カンタンにリセットできますので、参考にしてください。
\ 🔰 作業手順はコチラ ↓↓ /
レンジローバーイヴォークの【サービスヒツヨウ】表示をリセットする方法
続きを見る
レンジローバーイヴォークの【サービスヒツヨウ】表示をリセットする方法
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「自分でもできそう!」という作業があったと思います。
引き続き更新していきますので、わからないことがあればコメント下さいね。
一緒にイヴォークライフを楽しんでいきましょう。