※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

NFT

NFTとは?できることや特徴などをわかりやすく解説【初心者必見】

 

Nao
・NFTって流行ってるみたいだけど、結局何なの?

・NFTって投資みたいな感じ?

 

NFTという言葉は聞いたことがあるけど、実際よくわからないという方も多いはずです。

 

2021年3月、NFT市場においてデジタルアート作家のマイク・ウィンケルマンの「Everydays-The First 5000Days」という作品が約75億円で落札されました。

さらに、Twitter社の創業者でCEOのジャック・ドーシーのNFT化された初ツイートが約3億円で落札。

この世界的なニュースによって、NFTという市場が爆発的に急成長しました。

 

話題になってるけど、NFTってそんなにすごいのか?!」怪しいと思いつつも、気になったのではないでしょうか。

正直僕もその一人です。

 

ネット情報や書籍で調べても難しい用語や技術も多く、調べていてもイマイチ分からないことだらけです。

「それで結局NFTって何なの?」という「超基本のキ」にフォーカスして、解説していきます。

Nao
超初心者にもわかりやすく、要点をまとめて書いてます!

 

 

NFTって一体なの?

 

NFTって何の略?

NFTは、「Non Fungible Token(ノン ファンジブル トークン)」の略で、日本語で言うと「非代替性トークン(ひだいたいせいとーくん)」と言います。

取り替えることができないデジタル資産」といった感じです。

主にイーサリアム(ETH)のブロックチェーン上で発行される、特殊なトークンです。

 

簡単に説明すると?

NFTをざっくり説明すると、

今までのデジタルコンテンツは、コピーや複製が簡単にできて、どれが本物か分からなかったけど、NFTによって本物はコレですという、証明ができるようになった

ということです。

 

例えば、デジタル作品はスクショしてコピーしちゃうことが可能です。

それがどんどんコピーされて出回ってしまえば、結局どこにでも出回っている作品になって、その価値もどんどん下がりますよね。

NFTの技術によって、「これが本物です」というハンコが押されるので、コピーしたら偽物だっていうのがばれちゃいます。

たとえコピーされまくったとしても、本物がどれか分かれば、本物には正当な価値が生まれます。

この価値を作り出すのがNFTの技術。

 

「価値を証明する証明書」=NFT ということです。

 

NFTって何ができるの?

NFTの技術を使うことで、デジタルコンテンツに「唯一無二性」を付けることができます。

これによって、たった一つであるという固有の資産になります。

NFTは、本物だという証明するデータ作成者を記録するほかに、現在の所有者、売買などの取引記録を紐づけすることが可能になるのです。

Nao
持ち主の記録も残るわけだから、過去に有名人が持ってたら価値が爆上がりしそう。

 

NFTって何がすごいの?

アート作品、ここでは本と音楽を例にして解説します。

書店で本を買ったとします。その購入金額の一部は、作者へ還元されます。

読み終わって古本屋に売ったとすると、買取金額を受け取って終わりです。

次に誰かが買ったとしても、作者への還元は何もありません。

まぁ普通ですよね。

しかしNFT市場では、二次流通、いわゆる転売を行った場合でも、その一部を作者へ還元できる仕組みになっています。

 

Nao
作者は資金繰りの悩みも減って、作品自体も正当な評価を受けやすくなるってことだね!

 

購入者としては、その作者を支援することにも繋がるです。

 

音楽の場合はどうでしょうか。

現在ではサブスクで音楽を聴いている人が多いと思います。

定額で聴き放題ですが、実際にアーティストへ還元されているのは、ほんのわずか。

知らない人が多いと思いますが、100万回以上再生されたとしても、アーティストへは数万円程度のようです。これってかなりしんどいですよね。

この問題も解決できるのがNFTの技術なんです。

 

NFTとアート業界はとても相性も良く、今後の活用によって今以上に業界が盛り上がっていくでしょう。

 

NFTの特徴は?

NFTの特徴は3つあります。

NFTの特徴

1. デジタルデータとして本物だと証明することができる

2. オリジナルのコピーや改ざんなどができなくなる

3. 二次流通してもオリジナルの作者へ還元がある

 

仕組みはどうなってるの?

NFTはブロックチェーンと呼ばれる仕組みの上で、唯一性を保つ技術です。

ブロックチェーンなくしてNFTは実現できません。

ブロックチェーンを簡単に説明すると、「ブロック」ごとに取引記録を保存し、それを1本のチェーンでつなぎ合わせて、それぞれのユーザーで共有する仕組み。

すべての情報が一繋ぎになっていて、かつ多数のユーザーに分散して共有しているので、改ざんが事実上不可能ということです。

Nao
今までみたいに中央集権的じゃなくて、データを一括して管理する「管理者が存在しない」ってこと。

 

暗号資産とちがうの?

NFTって暗号資産(仮想通貨)と同じなんでしょ?と疑問もあるでしょう。

結論として、「NFT=暗号資産」ではありません。

NFTと暗号資産は同じブロックチェーン上に発行されるのですが、

暗号資産=代替可能なトークン

NFT=代替不可能なトークン

であるからです。

 

例えばビットコインは、1BTCと1BTCは価値が同じなので同等として交換できます。

あなたの100円玉と私の100円を交換しても、価値は一緒ですよね。

NFTは固有の価値が付くので、同じTシャツでも有名選手のサイン入りとそうでないTシャツでは、全く価値が違います。

暗号資産との違いは、代替可能代替不可能かの違いです。

 

NFTは買うの?作るの?

NFTは購入することも、作ることもできます。

NFTを購入するには、NFT最大手のマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」などがあります。

購入するには、イーサリアム(ETH)などの暗号資産で支払う必要があります。

事前に暗号資産の口座開設が必須です。

たとえば、「コインチェック」や「ビットフライヤー」が有名です。

コインチェックの口座開設については、コインチェックに登録するやり方をサクッと解説【5分で登録完了!】で解説してます。

コインチェックに登録するやり方をサクッと解説【5分で登録完了!】

続きを見る

ビットフライヤーの口座開設については、ビットフライヤーに登録しよう!口座開設の手順を解説【はじめてでも安心】で解説してます。

ビットフライヤーに登録しよう!口座開設の手順を解説【はじめてでも安心】

続きを見る

 

暗号資産を「MetaMask(メタマスク)」という財布に移し、マーケットプレイスにウォレットを登録することで売買が可能になります。

 

MetaMask(メタマスク)の登録については、MetaMask(メタマスク)に登録する方法を解説【NFTには必須です】で解説してます。

MetaMask(メタマスク)に登録する方法を解説【NFTには必須です】

続きを見る

 

NFTの作成は無料でできます。スマホでもできるので、チャレンジしやすいですよね。

こちらも購入する際と同じように、マーケットプレイスにウォレットを登録します。

オリジナルの作品を作ったら、あとはマーケットプレイスへ出品するだけ。

 

簡単な手順で出品できますが、まずはどんな作品がマーケットに出品されているか、購入するところから始めるといいですね。

 

まとめ

今回は、書籍やネット情報から学んで解釈したことを、初心者でも簡単に分かるよう解説しました。

実際に僕もNFTのことを全く知らない状態から学んでいます。

もちろん暗号資産も「なんだかなー」という感じで、興味もありませんでした。

なんとなく話題だったNFTを調べていくうちに、「え?結構すごい技術なんじゃね?」「先に学んでおいて損はなさそう」と。

 

日本では2020年ころからNFTに関心が高まっています。

アメリカでは熱狂的なブームになっているようですが、日本ではまだまだ浸透していません。

怪しい」「どうせ一過性でしょ」なんて思う方も多いですよね。

明確な情報や書籍も少なく、未知数なことがほとんどです。

ただ大手企業や世界的に注目されているので、これから日本でも爆発的に発展する可能性も秘めています。

 

どっちに転ぶか分かりませんが、「怖いもの見たさ」と「先行者優位になれる」という観点で、今のうちに知識だけでも蓄えておくのも悪くないと思いますよ。

-NFT

© 2023 Nao BLOG Powered by AFFINGER5